|
|
|
GPS観測レポート2(4級基準点)へ |
|
|
公共基準点 GPS観測レポート1 (4等三角点) |
|
|
 |
|
姫路のとある山でのGPS観測
予定では、15mのタワーを設置するということで、
機材を運びました。
人数5人
先頭のリュックには、大量の番線・10mワイヤー4本・15mワイヤー4本・ハンマー・ペンチ・ニッパー・くぎ抜き・釘30本・ワイヤーの長さ調節器?8個・テント設置用の大型固定金具4個・木杭は現地調達・大型水平器・のこぎり・マキ割りナタ等。
2人目のリュックには、棒が15本くらいをテント用の袋に無理やり詰めています。
3人目のリュックには、GPSアンテナ・アンテナケーブル・全員の弁当と水筒。
4人目のリュックには、タワーの土台となる機器(鈴木測量式の手動式)・木脚。
5人目のリュックには、(写っていない)三脚とトランシット(垂直のみ見れればOK)
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
左側 四等三角点
前回観測者の作業した木枠が残っていました。
これは撤去しました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
設置開始
木杭を作ります。マキ割りようナタを利用しています。
既設四等三角点は材質は石。
足で蹴ると動くようなお粗末な設置がされてました。
三角点より5m〜6mはなれたところ4方向4箇所に
固定金具を設置します。
|
|
|
|
|
|
 |
|
固定金具の設置
タワーを支える固定金具、今回4方向4箇所に
設置しています。
やり方は、木の幹にくくりつける等多々ありますが、
今回はこの方法で行いました。
固定金具を利用するほうが、一番バランスの良い形で
ワイヤーが張れることと、ワイヤーを止めたり長さ調節
が楽で、慣れていない場合はこの方が良いかも
しれません。そのかわり写真のように設置するには
多少時間はかかります。(木杭が現地調達のため、
人数が多ければ杭を運ぶのもあり)
|
|
|
|
|
|
 |
|
タワーの土台の三脚設置
まず、土台三脚を三角点の中心に合わせて綺麗に
おきます。いったん脚を踏み込みします。
その後、脚を引き抜いた跡に木杭を打ち込みます。
(写真)土の上に三脚では土の柔らかさで不安定に
なる為、このように木杭により土台を作り、
重いタワーを安定して支えられるようにします。
木杭に番線を巻き、杭が割れることを防いでいます。
(生木はあまり心配ないのですが、乾燥している杭は、
特に補強が必要です。)
|
|
|
|
|
|
 |
|
土台三脚の固定
木杭には、釘を打ちつけます。
脚を木杭の上に置き、踏み込みします。
脚と木杭を番線でくくりつけて脚が少々のことでは
浮かないようにします。
これをすることで、転倒を防止します。
|
|
|
|
|
|
 |
|
タワーの土台部分
(鈴木測量式SSK式手回し手動式)
周囲の4箇所の固定ネジをいったん緩める
3箇所の調整ネジで水平をつくる。
(水平器を利用する)
これはトランシットの気泡調整と同じ要領で行う。
このとき、調整ネジだけで、土台ボックスが
支えられている状況であることを確認する。
水平調整が完了したら、周囲4箇所の固定ネジを
締めて、土台ボックスを水平状態で固定する。
写真は、調整ネジで水平にしているところ。
|
|
|
|
|
|
 |
|
アンテナを土台に設置
アンテナを支柱に固定し、土台の上から挿入する。
いったんアンテナを背の届く高さまで落として、
アンテナケーブルと、15m固定ワイヤーを
取り付ける。
|
|
|
|
|
|
 |
|
支柱を伸ばす
下から継ぎ足していく。
支柱の順番は決められている。
ネジ式回してつなぎ、手回し式で上に押し上げていく。 |
|
|
|
|
|
 |
|
トランシットで水平確認
なるべく遠くに据えている。
アンテナがまっすぐ上がっているかを確認しながら
支柱を伸ばしていく。
このときは、せいぜい8mくらいしか距離が取れな
かったため、見上げるのに苦労しました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
支柱を伸ばす。
下から支柱を繋ぎ、手回しで上げている。
手回しハンドルの不良により、ラチェットを利用
している。かなり力がいる。
最初のうちは早いが、支柱が上に伸びるにつれ
バランスが崩れやすい。
この日は風が無かったが、支柱を1本継ぎ足して
伸ばすのに2〜3分を要し、10本めくらいからは
1本で5分から10分を要した。
5本を越えるくらいから、ワイヤーを4方向1人づつ
持ち、お互いの見える方向の垂直を確認しながら、
ワイヤーの引っ張り具合で垂直を保つように注意
している。真ん中で支柱を伸ばしていく人も、
バランス確認をしながらで慎重に慎重を重ね、
伸ばしていく。
|
|
|
|
|
|
 |
|
中間固定金具の設置
アンテナがある程度のびると4本の固定ワイヤー
だけでは不安定になるため、支柱の中間部分も固定
ワイヤーを設置する。そのための固定金具をとりつけ
ているところ(写真)
支柱を下からつなぎ、手回しで少し上げると土台の
上からつなぎ目部分がでてくる、そこえ固定金具を
取り付けている。
|
|
|
|
|
|
 |
|
固定ワイヤーのとめ方
上部固定ワイヤーと、中間部固定ワイヤーを同じ金具
に固定している。
長さを微調整できるアジャスターをつけている。
|
|
|
|
|
|
 |
|
タワーほぼ完成間近
上部にアンテナ、そこから垂れているのが
アンテナケーブル
上部固定ワイヤーと、中間部固定ワイヤーが4本づつ
4方向に伸びているのが見える。
これで、アンテナと周辺の木の高さがほぼ同じ高さに
なっている。
|
|
|
|
|
|
 |
|
タワーの長さが決定した後固定する。
アンテナが周辺の木に邪魔されない受信状況を
確保できることが確認されたら、支柱が落ちてこない
ように固定金具を取り付けている。
|
|
|
|
|
|
 |
|
垂直確認
2方向の垂直確認を交互に行う。
2方向同時にすれば早いが、この日は、機材と人の
不足のため、1つのトランシットしか無かった。
1方向づつ交互に何度もトランシットを据え変えて
確認した。このとき2方向の固定ワイヤー部分で調整
する人が待機している。トランシット者(赤矢印)
からの指示で垂直調整。
中間部分、上部アンテナ部分、それぞれ支柱の真ん中
が垂直になっていれば理想的。
|
|
|
|
|
|
 |
|
ワイヤー調整
トランシット者の指示でワイヤーを伸ばし縮みしている。
|
|
|
|
|
|
 |
|
完成後
頭のセンサー部分から地面まで
高さ15mです。
|
|
|
|
|
|
 |
|
記念写真
特に山頂の基準点ということもありますが、
こんな写真を思わず撮りたくなるくらい
設置、観測するのに大変な苦労があるのです。
ちなみに、この山は「山ヒル」が多く、
服の隙間からヒルがいつの間にか入り込んできて・・・
たくさん血を吸われてしまいました・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
GPS観測レポート2(4級基準点)へ |
|