HOMEサービス案内公共測量(ユーヒ) 事務所案内リンク集

GPS観測レポート1(4等三角点)へ
公共基準点 GPS観測レポート2 (4級基準点)

高槻市のとある町

この日は VRS−短縮スタティック方式

による観測を行いました。


この観測方式によって精度が異なってくる分け

ですが、測量基準点の利用用途などによって

必要な精度を満たせるような方法を選択します。


まず三脚の設置です。

三脚の下には、測量用の基準点となる鋲が

打ってあります。

三脚が特別長いので、脚立でよいっしょ。



GPSのアンテナ部分(赤矢印)を取り付けて

います。

落とさぬように気をつけて・・・



GPSアンテナを取り付けます。

高い位置に取り付けるのは、周囲の障害物を

避けて、良好な衛星電波を受信するためです。



GPSのアンテナの中心が、道路に打った鋲と

精度高く垂直方向に位置しています。

せっかくアンテナで精度よく観測しているのに、

実際に利用する鋲とのズレがあると、意味が

なくなってしまうのです。






設置完了です。

高いため、風などの影響があるため、三脚の先

にオモリを取り付けています。

途中で倒れたら・・・

観測データはパーです。

そんなことは、たいした問題ではないですね。

100万の札束が飛んでいきます・・・

会社に帰れなくなりますね。


PDFのような小型コンピューターでGPS機器を

コントロールします。

GPSソフトが入っており、スタートボタンを押すと

高い位置にあるGPSアンテナは衛星電波の

受信を開始します。


このときの上空には8つの衛星が

飛んでいました。

Bluetooth(ブルートゥース)方式の無線に

なっているのでうっとおしいコードはありません。

最近の機種は無線は一般的です。



観測を開始すると、最低30分はそのまま放置

されます。

なので、違う箇所にもう1つ設置します。

先ほどと同じ方法です。

ここは周囲の障害物が少ないので低くても

大丈夫。 

ラッキーな箇所は以外に少ないのです。

まず、三脚を置いて・・・




三脚の設置とアンテナの準備です。


@は整準台と呼ばれるもので、アンテナを設置

する台であり精度よく垂直方向にするために

必須です。


望遠鏡みたいな覗くところがあり、それを覗き

ながらAの鋲の垂直方向に、整準台の中心が

くるように調整しています。


このGPS観測が終わって、実際に測量の基準

として利用されるのはAの鋲になります。



オモリの取り付けをしています。

風で動かないように・・・



操作用のコンピューター

ウインドウズCEが入っています。

市販のものを測量用に丈夫にしたような感じですね。

写真では確認がしにくいですが、

衛星の数や電波状況などが表示されています。



整準台部分の拡大写真。

GPSを支える”縁の下の力持ち”のような存在。

”整準台”名前の通り地味な存在です・・・




アンテナの高さは3.5mくらいです。

アンテナから整準台までのポールですが、

今回は1本1.5mのものを利用しています。


秋の空だよ・・・

測量と全く関係のないことを思いながら

観測が終わるまでノンビリと。

ここは30分ですが、2〜3時間するときは

雑誌は必須です・・・。



GPS観測レポート1(4等三角点)へ

HOMEサービス案内公共測量(ユーヒ) 事務所案内リンク集



Copyright (C) 2009 Yuhi Corporation. All Rights Reserved.  
by 株式会社ユーヒ  江川土地家屋調査士事務所  
【検索用】大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県 京都府 大阪市 東大阪市 枚方市 門真市 守口市 大東市 四条畷市 八尾市 藤井寺市 柏原市 鶴見区 生野区 城東区 東成区 公共測量