|
|
|
|
|
|
|
【 整 理 編 】 頭の中が”ごちゃごちゃ”になっていませんか? |
|
|
 |
|
Vo.1 境界トラブル 3 要素に分けると?
(トラブルも種類いろいろ、簡単に整理しましょう。) |
あなたの境界トラブルはどんな種類でしょうか?
トラブル解決へ向けて、整理してみましょう。
大きく3つに分けると・・・
1.境界線の位置の主張が食い違う
【 解説 】
・境界杭が入っていないため、あなたとお隣様
の境界線と思っていた箇所が、違っていた。
2.お隣様との仲が悪いために、境界線の
同意が貰えない。
【 解説 】
・境界杭が有り、又はブロック塀が有り
境界線の位置の認識は、お隣様と同じ
であるが、「嫌われている」ために同意を
頂けない。
3.境界線付近の構造物や土地利用方法に
関するもの。
【 解説 】
・境界線自体は決まっている(認識が同じ)が
境界線の上に作られたブロック塀や、
室外機が越境してきている。
・境界線を越えて木の根が伸びてくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この3つを、もう少し簡単な言葉に変えてみますと
1.境界線そのもの の争い 2.感情的 な争い 3.境界線 上 の争い となります。
分かりやすくするために、大きく3つの要素に分けて考えてみました。
実際のトラブルは、これらの要素が絡み合って起こります。
※トラブルの明確な基準があるわけではありませんが、当事務所の基準として
・感情的な争いが無い
・主張の違いが無い
この2つが揃っているものは、トラブルに位置付けしていません。
例えば
・感情的な争いは無く、境界線の位置が全く分からない時。
・自分だけで悩んでいる時。(相手がいない時)
これらは通常の作業で問題なく解決する事がほとんどです。
しかし、ほっとけばトラブルに発展する事案も多いので、困った時は何事も早期解決をお勧めしています。
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 Yuhi Corporation. All Rights Reserved.
by
株式会社ユーヒ 江川土地家屋調査士事務所