|
|
|
|
|
|
|
【 配達証明・内容証明郵便 編 】 便利な手続きも、使い方を誤るとトラブル悪化を招きます。 |
|
|
 |
|
4.客観的な状況判断を必ずして!
(当事者を知らずに作成しない)
|
内容証明は、ひとつ誤れば宣戦布告と同じです。
当事者(差出人と受取人)を知らずに作成する事は
トラブルを悪化させる恐れがあります。
【 使わないで解決することを先に考えて 】
土地境界トラブル のような 隣人トラブル の解決に利用する
なら、”最後の手段”的な役割 としてください。
解決をしても しなくても、その相手はずっと隣人のままです。
相手を負かすような解決ではなく、話し合いによる解決へと
導いていかなくてはいけません。
これから歩み寄りとなるキッカケを作っていく必要があるのに
内容証明で、相手にプレッシャーをかけてしまうことは、紛争を
深刻化させる恐れがあります。
【 状況判断は資格者に依頼して 】
資格者が、当事者である 差出人 と 受取人 に会って初めて
正確な状況判断が可能になります。
内容証明を出そうと考えている方は、少なからず感情的になって
います。 自分の主張や思いを早く相手に理解させたいと強く
思うからこそ冷静な判断ができなくなってくるのです。
内容証明を出すことの効果は、当事者の状況を知った上で、
繊細に文章を表現してこそ、最大限に発揮されるものなのです。
状況判断は隣人トラブルでは特に重要だと思います。
※通常、配達証明付内容証明郵便として合わせて利用します。
「内容証明」と略して表記しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 Yuhi Corporation. All Rights Reserved.
by
株式会社ユーヒ 江川土地家屋調査士事務所